【海外探鳥初心者におすすめ】世界遺産シンガポールボタニックガーデンで3種類の太陽鳥を探す

BIRDING
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2015年7月4日に世界遺産登録されたシンガポールボタニックガーデンは、沢山の野鳥が観察できる美しい公園です。
留鳥はもちろん、多くの渡り鳥が飛来します。

その中でも、小さなかわいい子鳥、太陽鳥(タイヨウチョウ)は気軽に見ることができるので、初心者の方や、観光中にちょっと野鳥を見てみたいという方におすすめです。

今回は、太陽鳥の種類と見やすいおすすめの場所をご紹介します。

ボタニックガーデンで見れる太陽鳥の種類

キバラタイヨウチョウ(黄腹太陽鳥) / Ornate Sunbird

シンガポールで一番よく見られる太陽鳥。

雄は頭と胸のメタッリクな青が特徴的。
雌はシンプルな黄色ですが、優しくかわいらしい顔をしてます。

チャノドコバシタイヨウチョウ(茶喉子嘴太陽鳥)/Brown-throated Sunbird

チャノドコバシタイヨウチョウは、キバラタイヨウチョウより少し大きく、赤い目が印象的です。
キバラタイヨウチョウの足は黒ですが、チャノドコバシタイヨウチョウは薄い茶色っぽい色をしています。

雄は、喉がピンクっぽい茶色、肩のまわりは虹彩色の青、紫、水色でとてもカラフルです。
雌は、お腹は黄色で背中が茶色っぽいく少し地味。
他のタイヨウチョウの雌より大きく、嘴はややまっすぐ、目が赤いので判別はしやすいです。

キゴシタイヨウチョウ(黄腰太陽鳥)/Crimson Sunbird

シンガポールの国鳥(正式ではない)と言われている太陽鳥。
国鳥にふさわしい鮮やかな赤がとても印象的です。

雌はちょっとくすんだ茶色よりの黄色で地味です。
キゴシタイヨウチョウは、他の太陽鳥より見つけるのに少し難易度は上がります。

太陽鳥がよく見れる場所

花の蜜を吸う太陽鳥は、生姜の花やバナナの花がお好みで、だいたい30分おきにやって来ます。
特に早朝は、縄張り争いで活発に動いています。
名前の通り、太陽が照っているときを好んで行動しているようにも思えます。

ヘリコニアウォーク/Heliconia Walk

オーキッドガーデン近くの、シンフォニーレイクの傍のヘリコニアウォーク(Heliconia Walk)は、たくさんの生姜の花が植えてあるので、太陽鳥と南国のお花を見たい!という方には本当におすすめの場所です。

ナショナル・オーキッド・ガーデン/National Orchid Garden

有料ではありますが、オーキッドガーデン内でも太陽鳥を見ることができます。
トーチジンジャーという生姜の花があるのですが、そこにやって来るタイヨウチョウを見ることができます。
シンガポール在住の方は、スクールホリデーの時は無料で入場できるので、その時を狙っていくのがいいですね。

National Orchid Gardenについて

Swan Lake沿いデル・レーン/Dell Ln

1°18'31.7"N 103°48'56.0"E

スワンレイクの周りには、綺麗な花が植えてあり、豆の花の蜜を吸いにキバラタイヨウチョウがやって来ます。
その周辺では、キバラタイヨウチョウが巣を作ることもあります。

まとめ

南国の鮮やかな花に集まる小さな鳥、太陽鳥。
花と鳥を眺めているだけでもとても楽しいです。

今回は、世界遺産のシンガポールボタニックガーデンで見れる太陽鳥についてまとめてみました。
是非、ゆったりと公園内を散歩して、可愛いタイヨウチョウたちを見つけてみてください。

当ブログが、皆様のお役に立つと嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました