【海外探鳥初心者にもおすすめ】シンガポールの都市公園ジュロン・レイク・ガーデンで見れる渡鳥

BIRDING
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

9月から2月までシンガポールは、雨季になります。この時期は、渡鳥の中継地となるシンガポールに、日本でもお馴染みの野鳥がやって来ます。もちろん、日本では見れない鳥も飛来します。
今回は、ジュロン・レイク・ガーデンズで見ることができる渡鳥を記事にまとめました。

ジュロン・レイク・ガーデンズに飛来する野鳥

ヤイロチョウ – Pitta

ミナミヤイロチョウ – Blue-winged Pitta

見てみたい野鳥のひとつに、このミナミヤイロチョウは入るのではないでしょうか。
2021年から3年連続でジュロン・レイク・ガーデンズで見ることができました。(2022年と2023年は同じ場所)
2024年も来てくれることを期待したいです。(追記:2024年2月に目撃情報アリ!)

見れた場所はAlstonia Island & Freshwater Swamp Forestに入って右手に藪の辺りです。

マングローブヤイロチョウ※ – Mangrove Pitta

※当ブログではBlue-winged Pittaと区別するためマングローブヤイロチョウとしています。

マングローブヤイロチョウは、シンガポールの離島、ウビン島・テコン島・セマカウ島には留鳥として繁殖しているそうですが、あまり気軽に行ける場所ではありません。
本島ではごくたまに見れる機会があり、運よくジュロン・レイク・ガーデンズに幼鳥が来て、しばらく滞在していました。残念ながらもういませんが、また来る可能性もゼロではないので期待したいところです。
どうしても見てみたい方は、ウビン島が探鳥には向いていますので、出かけるのも楽しいと思います。
※テコン島は、一般の人は入れません。

下の写真は、以前別の場所で撮影した成鳥のマングローブヤイロチョウです。ミナミヤイロチョウより大きくて、くちばしがかなりしっかりしています。

ヒタキ科 – Flycatcher

ジュロン・レイク・ガーデンズには、フライキャッチャーエリア、カッコウエリアと呼ばれる場所があり、それらの場所でヒタキやトケン類が見られることが多いです。


下記、地図のピンの辺りがバンブーエリアと呼ばれる場所なのですが、ここにヒタキが集まることもあって、ローカルバーダーからはフライキャッチャーエリアと言われています。

マミジロキビタキ – Yellow-rumped Flycatcher

[写真上]マミジロキビタキ 雄

日本では、キビタキが夏鳥として飛来し、繁殖をしますが、シンガポールにはマミジロキビタキがやって来ます。繁殖はしません。8月下旬から徐々に見られ、ピークは10月、次に繁殖地に向けて渡りが始まる3月から4月に見られます。

[写真上]マミジロキビタキ 雌

ムナオビミツリンヒタキ – Brown-chested Jungle Flycatcher

ムナオビミツリンヒタキは、森林伐採と農地転換のため、越冬地と繁殖地が破壊され、個体数が減少し、絶滅の危険性が高いとされています。※IUCN Red List Vulnerable(危急種/ききゅうしゅ)
シンガポールには毎年飛来するようで、観察することができます。

アムールパラダイスサンコウチョウ – Amur Paradise Flycatcher

シンガポールでサンコウチョウというと、アムールパラダイスサンコウチョウです。アイリングが小さいです。
このサンコウチョウは、毎年9月頃飛来し、10月から11月中旬くらいまでよく見られます。
3月、4月頃は、立ち寄りで尾の長い雄が見れることもありますが、 “ワンデーバード” と言われ、1日で移動してしまうようです。

ミヤマヒタキ – Ferruginous Flycatcher

ミヤマヒタキは、ローカルバーダーから “アイアンボーイ/Iron boy” と呼ばれ、その見た目の可愛さからとても人気があります。ジュロン・レイク・ガーデンズでは、長い期間はいませんが、毎年飛来しているようです。

ミナミコサメビタキ – Brown-streaked Flycatcher

ミナミコサメビタキは、毎年9月初旬に飛来する、渡鳥の中でも早く到着する鳥です。この鳥とは縁がなく、見たことはあるのですが、写真を撮ったことはありません。コサメビタキによく似ています。
Birds of Singaporeで画像が確認できます。

Brown-streaked Flycatcher
Scientific Name: Muscicapa williamsoni Malay Name: Sambar-Kusam Lorek Melayu Chinese Name: 褐纹鹟 RangeRead More...

コサメビタキ – Asian Brown Flycatcher

日本でもお馴染みですね。シンガポールでも、個体数が多くよく目にします。よく地鳴きをしているので見つけやすいのでは?

トケン類 – Cuckoo

次に、カッコウエリアで見れるカッコウのご紹介です。

カッコウエリアは、レイクサイド・ガーデンの南側にあります。背の高い大きな木にいる毛虫を食べにカッコウが好んでやって来ます。
時期によっては、別の場所に多く集まることもあります。レイク沿いの大きなガジュマルの木に毛虫がたくさんいるようなので要チェックです。

セグロカッコウ – Indian Cuckoo / Short-winged Cuckoo

毎年飛来するセグロカッコウ。見れる確率は高いですが、高い木の枝や葉が密集しているところで採餌をするので、撮影は意外と難しいです。運よく低めの場所に降りてきて、休憩してくれるところに遭遇できるのを期待したいです。

カンムリカッコウ – Chestnut-winged Cuckoo

カンムリカッコウは、見た目も可愛く個性的な容姿をしています。地元バーダーにも人気です。
2024年12月に3羽確認できました。

インドシナジュウイチ – Hodgson’s Hawk-Cuckoo

日本では、ジュウイチがお馴染みのようですが、シンガポールではインドシナジュウイチが見れます。個体数は多くないようですが、毎年飛来しているようです。

オウチュウカッコウ – Square-tailed Drongo-Cuckoo

オオチュウカッコウは、留鳥と渡鳥と両方いるようです。12月下旬からよく見られるようになり、6月くらいまでは見れる回数が多いようです。

ミドリテリカッコウ – Asian Emerald Cuckoo

Asian Emerald Cuckoo
This species is defined as a Review Species . Please submit your records of this species via our recRead More...

2021年12月に、ミドリテリカッコウがジュロン・レイク・ガーデンズで観察されました。この時は、沢山のバーダーが集まりました。私も訪問したのですが、当時のレンズがSONY OSS SEL70350Gで、証拠写真しか撮れなかったのが悔やまれます。それがきっかけでレンズを買い換えました。

オオジュウイチ – Large Hawk-Cuckoo

Large Hawk-Cuckoo
Scientific Name: Hierococcyx sparverioides Malay Name: Sewah-Tekukur Besar Chinese Name: 大鹰鹃 Range: Read More...

オオジュウイチも、個体数は少ないながらも毎年飛来しているようです。私はまだ見たことがないので、シンガポールにいる間に写真におさめたいです。

その他の渡鳥

リュウキュウヨシゴイ – Cinnamon Bittern

日本では、奄美諸島や沖縄には生息しているそうですね。シンガポールでは、留鳥、渡鳥がいるようです。個体数が少なく、あまり見かけることはありません。

ヨシゴイ – Yellow Bittern

ヨシゴイは、夏鳥として日本でも蓮池などで見ることができますね。こちらも渡りの時期はよく見かけます。

タカサゴクロサギ – Black Bittern

2023,2024年と同じエリアに飛来しました。とても臆病な鳥です。一人でそーっと近づけば全身を見ることができると思います。

・オオヨシゴイ – Von Schrenck’s Bittern

Von Schrenck’s Bittern
Scientific Name: Botaurus eurhythmus Malay Name: Gelam Belakang Coklat Chinese Name: 紫背苇鳽 AlternativRead More...

レアな渡鳥とされていますが、幼鳥は何度か見たことがあります。

アカモズ – Brown Shrike

アカモズも、水辺を好むようで、湖に近い開けたところで目にします。

ハリオハチクイ – Blue-tailed Bee-eater

ハチクイは、上空をヒュンヒュン鳴きながら飛び、木の高い場所から獲物を捕まえに飛んでいます。

カワセミ – Common Kingfisher

シンガポールでは渡り鳥のカワセミ。いちばんよく見られるのは、チャイニーズガーデンの蓮池です。
正直、カワセミは日本で撮る方がいいですね。

ミツユビカワセミ – Black-backed Dwarf Kingfisher

ミツユビカワセミは、ごく稀に見つける方がいます。ですが、自力で見つけるのは難しいです。

まとめ

ジュロン・レイク・ガーデンズでは、留鳥、渡鳥を含めると結構たくさん鳥を見ることができます。もちろん、短期間ではこんなにたくさんの野鳥を見ることはできませんが、長期滞在ができる方は、何度か足を運ぶと色んな出会いがあるはずです。2回に分けてご紹介した鳥の他にも、まだまだ見れる可能性はあります。
シンガポールに来た際には、是非この素敵な公園で楽しい時間を過ごしてください。
当ブログが皆様のお役に立つと幸いです。

【2月タイ チェンマイ野鳥撮影】ドイ・インタノンでおすすめの宿!
Megこんにちは!ドイ・インタノンに行ってみたいけど、どこに泊まったらいいか分からない…とお困りの方。今回、私が実際に泊ってよかったコテージをご紹介します!この記事は、こんな方におすすめ!ドイ・インタRead More...
【完全保存版】タイ最高峰ドイ・インタノンの探鳥スポット8箇所大公開
Megこんにちは。今回は、タイ北部のチェンマイにある、ドイ・インタノンで探鳥するならここ!という場所のご紹介です。これからドイ・インタノンに行く方の参考になると幸いです。2025年2月、夫と二人、2泊Read More...
【バリ島観光】2泊3日ウブド中心のホテルのコスパが最高によかった!
Megこんにちは。今回ご紹介するホテルは、ウブド中心にあり、立地良し、コスパ良し、シンプルでミニマル。一人旅、カップルや夫婦二人で旅行される方におすすめです!2024年12月末から2025年1月初めはRead More...
【シンガポールで趣味探し】やりたいことが見つからない方へ在住者が野鳥観察をすすめる3つの理由
Meg突然ですが、シンガポール生活楽しんでますか?せっかく海外生活してるのに、毎日何となく過ごしてませんか?現在、シンガポールにお住まい(これから住む)方で、やりたいことが見つからないローカルの知り合Read More...
【バリ島ウブドで野鳥観察】Villa Be Bali Hut Farm Stayに泊って1日探鳥
Megこんにちは!今回は、バリで探鳥したらどうなんだろう?とお考えの方に、実際行ってみて分かったことをシェアします。2024年12月末から2025年1月初めはバリ島で過ごしました。旅行も楽しいけど、鳥Read More...
タイトルとURLをコピーしました